博士後期課程概要
看護学研究科博士後期課程のディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー
ディプロマ・ポリシー
看護学研究科では、本学の建学の理念、教育の特色、教育研究上の目的を踏まえ、博士後期課程においては、
1.保健医療の現場で求められる看護ニーズに基づく専門的な研究を、自律して計画し遂行し、看護学の進歩に貢献できる人材
2.専門分野の研究成果を踏まえた教育を行い、高度な看護専門職育成に貢献できる人材
3.看護チームの中でリーダーシップを発揮し、関係職種との協働を通して保健医療の質を高めていける人材
4.社会のニーズを的確に捉え、保健福祉政策に組み込んでいくことができる人材
の育成を図り、本学学則に定める修了要件を満たした学生を、次に掲げる「学生が修了までに身につけるべき能力」を備えたものとして、博士後期課程にあっては学位『博士(看護学)』を授与します。
学生が修了までに身につけるべき能力
DP1 独創性や発展性のある学術的に有用な看護学研究を自律して行うことができる。
DP2 看護専門職としての高い教育力・研究力・管理能力・看護実践力を養うことができる。
DP3 新しい看護学の理論構築や看護方法・技術の開発を通して、看護学の知識の蓄積・体系化に寄与できる。
カリキュラム・ポリシー
看護学研究科博士後期課程は、2つの科目群で構成され、ディプロマ・ポリシーで掲げられた能力を育成するための科目が配置されています。
CP1 専門分野選択科目は、専攻する分野の特論において、最先端の看護について学ぶとともに、主体的に考え、看護学の発展に寄与できる能力を身に付けることを目指します。
CP2 研究指導科目は、専攻する分野の特別研究において、学術的に有用な看護学研究を行うために必要な、研究課題に関する背景を理解し、関連する分野の研究をクリティークした上で、リサーチクエスチョンに基づき自律して研究を遂行し、博士論文を作成します。
教育研究目標
博士後期課程においては、看護学の知識の蓄積に貢献する研究を独自に計画し遂行することができる研究者、確かな研究成果を基盤とした高度な技術を駆使する実践者、そして、優れた看護を中心に医療の改善を推進できる指導的実践者として、次のような人材を養成することを目標としています。
21世紀における総合保健医療の発展に寄与できる人材
現代社会における暮らしを支え、保健医療を支えるチームとして、高度化、複雑化し続ける医学・看護学の分野で高い研究能力と実践力を身につけ、新たな技術開発、最適なシステムの構築、知識の体系化に貢献できる人材。
より良い看護実践に寄与できるリーダーシップ
様々な健康レベルやライフステージにある人々が必要とする医療と日常生活を支えるために、看護の実践現場のスタッフとともに研究成果を取り入れた良い実践を行い、皆のものにできるように働きかけ、その活動を理論づけ体系化していくことのできるリーダーの役割を果たせる人材。
社会のニーズを保健福祉政策に組みこんでいくことができる看護職者
人口構成の変化、疾病構造の変化により、多様化してきている保健医療へのニーズを意識化し、それを的確にくみ上げ、保健福祉政策に反映させ、計画・実施・評価し、さらには改善、実施していける豊かな学識、高い教養、確かな実践力をもつ人材。
多分野との協働を通じて保健医療の質を高めていける調和のとれた看護職者
地球規模で進展するグロバリゼーションの時代の多様な文化を理解し、その文化を擁する個人を尊重し、人々の抱える困難を乗り越えるのに必要な関係職種と良いチームワークを築き協働を図り進展させていくことによって、地域の医療・看護水準を引き上げていくことのできる核となる人材。
教育研究領域
1.実証看護技術学
■実証看護技術学
臨床現場で実践されている様々な看護技術・看護理論について系統的に探究します。科学的看護技術や看護理論に関する実証的研究に基づき、新たな看護技術、看護理論を構築する研究を行います。
■看護援助実証学
優れた看護援助の実践を分析し、新たな概念や理論を導く研究を行います。新たな理論に基づく援助の効果を実証する研究を行います。
■看護管理学
看護領域で実践されている管理・相談について、新たな概念や理論を導く研究を行います。看護管理・看護相談の特徴と方法を明らかにし、実践に応用できる研究・開発を行います。
■慢性・障害看護ケア
慢性疾患や障害を有する成人とその家族に対して臨床で実践されている看護援助について系統的に分析、評価し、効果的な援助方法を開発します。患者教育の効果を系統的に査定する方法について研究を行います。
2.女性健康看護学
■女性健康看護学
リプロダクティブ・ヘルス/ライツやセクシュアリティの視点から、現代社会における女性やその家族の諸問題を探究し、看護支援や理論構築を目的とした研究を行います。女性やその家族のヘルスプロモーション推進に向けた看護支援に関する新たな概念や理論、方法論を導く研究を行います。
3.地域健康看護学
■学校保健看護学
学校現場で実践されている養護教諭の行う養護活動のあり方についてその専門性についてより深く探究します。さまざまな健康相談活動の分析を通して新たな健康相談活動の方法と理論を追究します。
■小児・家族看護学
健康問題をもつ子どもとその家族の看護援助に関する事項やあるいはすべてのライフステージでの家族援助に関する研究を行います。子どもや家族のQOLやセルフケアの向上を目指し、顕在的、潜在的な健康問題や問題解決するために必要な小児看護学あるいは家族看護学理論や方法論、技法を追究、構築するための研究を行います。
■老年看護学
高齢者のヘルスプロモーションを図り、健康を障害する危機的状況に対するあり方について探究します。医療・保健・福祉の連携による実践を分析し、新たな概念、理論を導く研究を行います。
■地域健康看護学
地域におけるさまざまな健康レベルをもつ対象者への健康支援のあり方について探究します。保健・医療・福祉の連携による実践を分析し、新たな概念、理論を導く研究を行います。
■地域精神保健看護学
地域における社会資源の機能に関する諸問題と社会資源の質や量の向上を目的とした研究を行います。精神科看護学における新たな概念、理論を導き、実践に応用できる研究を行います。