博士後期課程
看護学研究科博士後期課程のディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー
ディプロマ・ポリシー
看護学研究科では、本学の建学の理念、教育の特色、教育研究上の目的を踏まえ、博士後期課程においては、
1.保健医療の現場で求められる看護ニーズに基づく専門的な研究を、自律して計画し遂行し、看護学の進歩に貢献できる人材
2.専門分野の研究成果を踏まえた教育を行い、高度な看護専門職育成に貢献できる人材
3.看護チームの中でリーダーシップを発揮し、関係職種との協働を通して保健医療の質を高めていける人材
4.社会のニーズを的確に捉え、保健福祉政策に組み込んでいくことができる人材
の育成を図り、本学学則に定める修了要件を満たした学生を、次に掲げる「学生が修了までに身につけるべき能力」を備えたものとして、博士後期課程にあっては学位『博士(看護学)』を授与します。
学生が修了までに身につけるべき能力
DP1 独創性や発展性のある学術的に有用な看護学研究を自律して行うことができる。
DP2 看護専門職としての高い教育力・研究力・管理能力・看護実践力を養うことができる。
DP3 新しい看護学の理論構築や看護方法・技術の開発を通して、看護学の知識の蓄積・体系化に寄与できる。
カリキュラム・ポリシー
看護学研究科博士後期課程は、2つの科目群で構成され、ディプロマ・ポリシーで掲げられた能力を育成するための科目が配置されています。
CP1 専門分野選択科目は、専攻する分野の特論において、最先端の看護について学ぶとともに、主体的に考え、看護学の発展に寄与できる能力を身に付けることを目指します。
CP2 研究指導科目は、専攻する分野の特別研究において、学術的に有用な看護学研究を行うために必要な、研究課題に関する背景を理解し、関連する分野の研究をクリティークした上で、リサーチクエスチョンに基づき自律して研究を遂行し、博士論文を作成します。
教育研究目標
博士後期課程においては、看護学の知識の蓄積に貢献する研究を独自に計画し遂行することができる研究者、確かな研究成果を基盤とした高度な技術を駆使する実践者、そして、優れた看護を中心に医療の改善を推進できる指導的実践者として、次のような人材を養成することを目標としています。
21世紀における総合保健医療の発展に寄与できる人材
現代社会における暮らしを支え、保健医療を支えるチームとして、高度化、複雑化し続ける医学・看護学の分野で高い研究能力と実践力を身につけ、新たな技術開発、最適なシステムの構築、知識の体系化に貢献できる人材。
より良い看護実践に寄与できるリーダーシップ
様々な健康レベルやライフステージにある人々が必要とする医療と日常生活を支えるために、看護の実践現場のスタッフとともに研究成果を取り入れた良い実践を行い、皆のものにできるように働きかけ、その活動を理論づけ体系化していくことのできるリーダーの役割を果たせる人材。
社会のニーズを保健福祉政策に組みこんでいくことができる看護職者
人口構成の変化、疾病構造の変化により、多様化してきている保健医療へのニーズを意識化し、それを的確にくみ上げ、保健福祉政策に反映させ、計画・実施・評価し、さらには改善、実施していける豊かな学識、高い教養、確かな実践力をもつ人材。
多分野との協働を通じて保健医療の質を高めていける調和のとれた看護職者
地球規模で進展するグロバリゼーションの時代の多様な文化を理解し、その文化を擁する個人を尊重し、人々の抱える困難を乗り越えるのに必要な関係職種と良いチームワークを築き協働を図り進展させていくことによって、地域の医療・看護水準を引き上げていくことのできる核となる人材。
教育研究領域
1.実証看護技術学
■実証看護技術学
臨床の場で実践されている看護技術の有効性について、系統的な分析と評価を行います。さらに、そうした有効性を実証するための研究理論と新たな看護技術の確立に向けて研究を重ねます。例えば、足浴効果の新たな検証方法の確立、薬液の血管外漏出時ケアの確立、スキンケアの実証的研究、気管挿管チューブ内腔閉塞予防法の確立に関する研究です。
■看護管理・看護援助実証学
看護管理を看護者個々の実践する「直接的看護課程」を、より有効にするための「間接的看護課程」と捉え、その直・間の看護課程の関連・構造の解明を通して看護援助を実証する研究を行う。
■慢性・障害看護ケア
糖尿病や腎疾患等の慢性病者やさまざまな原因による障害を有する成人とその家族への看護援助についての、臨床における看護実践の有効性を高めるための実証的研究を行います。
■応用看護情報学
看護情報学の最新の主要トピックスについて、国際的な動向をレビューするとともに、それらの国内における発展のための戦略を検討する。
2.女性健康看護学
■女性健康看護学
近年の女性の健康、母子健康、家族関係や医療の進展に伴う諸問題に対応する女性健康看護学の新たな概念や理論構築を導く研究を行う。
3.地域健康看護学
■小児・家族看護学
健康問題をもつ子供とその家族の看護援助やあるいはすべてのライフステージの家族の援助に関する方法論・ケア技術(法)、理論を実証・追及し、新たなケア技術(法)や理論を構築する事を目的とする研究を行う。
■地域健康看護学
地域行政看護、地域ケア看護について研究します。地域看護職と地域組織・行政との協働推進に必要なことなど人々の健康、QOL向上の基礎となる研究をしていきます。
■老年看護学
ライフステージ最後の時期をより自分らしく生きることをめざした高齢者およびその家族への援助に関する理論、方法論の構築を導く研究を行う。
■学校保健看護学
児童生徒の心身の健康の保持増進のために、養護教諭が行っている相談活動について、出席者の事例をもとにその機能や関係者との連携の在り方等について研究を行う。
■地域精神保健看護学
地域生活支援の諸形態とその支援方法および必要な社会資源の開発に関する研究を行います。