博士前期課程概要

看護学研究科博士前期課程のディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー

ディプロマ・ポリシー

看護学研究科では、本学の建学の理念、教育の特色、教育研究上の目的を踏まえ、博士前期課程においては、

1.看護実践者として、保健医療福祉チームの一員として、専門性の高い看護実践と教育研究を重ね看護学の進歩に貢献できる人材
2.看護管理者として、現場でのマネジメントの遂行、先進技術の導入や業務・管理体制の構築、さらに地域の保健医療活動の充実を図ることができる人材
3.看護教育者として、医療の進歩や看護ニーズの多様化に対応した看護教育の充実を図ることができる人材
4.看護研究者として、看護学の理論に基づいた看護実践の分析や研究成果を実践に活かすことができる人材

の育成を図り、本学学則に定める修了要件を満たした学生を、次に掲げる「学生が修了までに身につけるべき能力」を備えたものとして、博士前期課程にあっては学位『修士(看護学)』を授与します。

学生が修了までに身につけるべき能力

DP1 看護学の理論に基づき、看護実践を分析し、記述することができる。
DP2 独創性や発展可能性のある学術的に有用な看護学研究を行うことができる。
DP3 看護専門職としての看護実践能力・教育力・研究力・管理能力を養うことができる。

カリキュラム・ポリシー

看護学研究科博士前期課程は、修士論文コースと高度実践看護師(専門看護師)コースを有します。
修士論文コースは4つの科目群、専門看護師コースは5つの科目群で構成され、ディプロマ・ポリシーで掲げられた能力を育成するための科目が配置されています。高度実践看護師(専門看護師)コースは、慢性疾患看護、がん看護の2分野について日本看護系大学協議会による専門看護師教育課程基準に基づく教育課程の認定を受けています。

CP1 共通必修科目は、看護学研究における様々な研究方法を学びます。
CP2 共通選択科目は、幅広い視野から専門分野を理解する能力を身に付けることを目指します。なお、高度実践専門看護師(専門看護師)コースではケアとキュアの統合による高度な看護学の知識技術を学ぶことを目指します。
CP3 専門分野選択科目は、専攻する分野の特論において、専門分野の理論や背景を学んだ上で、現在の看護実践に対する理解を深め、その分野における看護の課題と解決方法について学びます。
CP4 研究指導科目のうち、演習科目では、特論科目での学修をもとに実践を振り返り、自身の研究課題を焦点化することを目指します。なお、高度実践専門看護師(専門看護師)コースでは、演習科目は専門分野選択科目に位置し、実践・教育を中心に高度な看護実践能力を養うことを目指します。
CP5 研究指導科目のうち、看護学研究では、専門分野の研究をクリティークした上で、リサーチクエスチョンに基づき研究を遂行し、修士論文を作成します。なお、高度実践専門看護師(専門看護師)コースでは、専門看護師の役割のうち研究の能力を修得するために、課題研究または修士論文を作成します。
CP6 高度実践専門看護師(専門看護師)コースでは、実習科目において実践・相談・調整・倫理調整・教育の5つの役割の修得を目指します。

博士前期課程

教育目標

博士前期課程においては、人々の健康問題や医療・看護に対する意識変化と医療・科学技術の進歩に対応することができる高度な専門知識、技術並びに倫理観を培い、様々な看護の実践と研究を通して看護学の発展と看護の質の向上に貢献できる、次のような人材を養成することを目標としています。

優れた看護実践者

看護の実践現場において、専門職者のチームメンバーとともに、優れた実践並びに実践上の研究を行い、看護実践の向上に寄与できる人材。

優れた看護管理者

実践に携わる看護職者の一人ひとりが、十分に能力を発揮して、看護を充実、向上させることができるように管理・運営ができる人材。また、先進的な技術や管理体制の導入並びにコストや業務量の視点から看護サービスのレベルの向上を図っていくこと、地域全体の保健医療活動の充実を図っていくことができる人材。

優れた看護教育者

看護教育の充実に伴う看護系高等教育機関での教育を担当できる人材。特に、医療の進歩と看護ニーズの変化に対応した教育内容を充実させ、自立と実践力、倫理観を育成していく能力を有する人材。

研究能力を有する人材

看護研究の基本的な知識と技術を修得し、研究課題を取り上げ、研究を実施できる人材。特に、医療技術の発展の中で、看護の知識・技術の開発並びに看護実践を分析、記述できる能力を有し、また、研究成果を実践に取り入れ、その効果を評価していくことができる能力を有する人材。

 

教育研究領域

1.基礎・管理看護学領域

■看護実証病態学研究分野

看護実践に有用な多くの研究手法について学び、看護技術の科学的裏づけを得るための実証的研究や看護技術の安全性に関する幅広い研究を行います。さらに、実証的研究に基づく新たな看護技術の構築についても研究します。

■看護援助学研究分野

看護学を構成する主要な理論について学び、看護援助の理論に基づく実践の研究、看護の場における援助関係に関する研究、看護学の教育方法の研究を行います。

■看護管理学研究分野

優れた看護サービスを提供するための看護管理、看護環境の変化に即応できる人材育成、情報科学の理論と技術を看護実践・管理・教育・研究に活用する等について、現状を把握して課題を見出し対応策を追究していきます。

■看護教育学研究分野

看護教育学は基礎教育、看護職の専門性を高める継続教育について、時代の要請に応えつつ、看護の本質を軸とした看護職人材育成の在り方を考えます。看護教育の政策的な課題、具体的な教育(教育課程・教員養成等)・人材育成の方法(システム)を研究課題として取り組んでいきます。

 2.母子看護学領域

■母性・女性健康看護学研究分野

人間のライフステージにおける心身の発達課題を、生殖を概念枠組みとして捉え、その特性を追究します。また、現代社会の周産期医療やリプロダクティブ・ヘルス/ライツの諸問題の実態とその関連要因を明らかにし、助産ケアや看護援助について追究します。さらに、先端生殖医療技術に伴う社会的、倫理的、法的諸問題から新たな看護理論、看護方法論を構築します。

■小児看護学研究分野

小児看護学の基礎を成す理論および小児看護の実践を支える主要な理論を明らかにし、慢性的な健康問題をもつ子どもと家族への看護援助、子どもの心身の成長・発達への支援や育児支援等についての研究を行います。

■学校保健看護学研究分野

近年の児童、生徒の健康問題(不登校・いじめ・心身症・薬物乱用他)や心理的特徴と現代社会の影響について明らかにします。子どもをとりまく環境の変化が、新しい健康問題を引き起こすことを念頭に置きながらこれからの学校保健での養護教諭の役割について探究します。

3.成人・老年看護学領域

■成人看護学研究分野(※慢性疾患看護専門看護師教育課程、がん看護専門看護師教育課程を含む)

様々な発達段階にある成人期の対象の健康問題と関連要因を明らかにし、看護の方法を追究します。 慢性期及び終末期にある個人と家族を理解するための概念や理論と実践の分析並びに新たな発想を加えて、困難な状態にある患者と家族へのより効果的な援助方法を探究します。また、慢性疾患看護専門看護師、がん看護専門看護師を希望する者は、所定の授業科目を履修することにより、高度実践看護師(専門看護師)の受験資格申請の要件を満たすことができます。

■老年看護学研究分野

老年期の対象の健康問題と関連要因を明らかにし、看護の方法を追究します。特に老年期の個人と家族の特性及び地域での生活を支えている保健・医療・福祉システムを理解し、地域における看護サービスについて多面的に探究します。

4.地域看護学領域

■地域保健看護学研究分野

地域で暮らす住民の健康や保健行動を、その地域の歴史・文化をはじめとする健康や生活様式から理解し、地域特性を踏まえた行政サービスとして機能する看護活動や地区組織とのコーディネーションの在り方、少子高齢社会の保健・医療・福祉システムの構築など地域看護の可能性を探究します。

■在宅看護学研究分野

対象の「生活者」の視点を尊重し、在宅療養者とその家族がその人らしい生活を送るための看護について研究を行います。

■精神保健看護学研究分野

ストレスや心身の相関関係、自我の発達構造が精神的健康に及ぼす影響について学び、個別相談やグループ活動支援のプロセスを理解します。 特に精神障害者の自己実現と地域生活支援及び精神障害者家族への理解と支援を学ぶとともに、地域の社会資源の開発を通して地域精神保健活動として展開できる知識と実践力を養います。

5.課題研究

■専門看護師(CNS)コース科目

各専門領域における特定の課題や看護実践について研究的手法を用いて多面的に分析し、看護実践に貢献できる臨床知見や技術を追求し、記述することで成果としてまとめる。

※日本看護系大学協議会による認定

 

教育課程の流れ

教育課程の流れ

カリキュラムマップ


Top