2年生の一日
専門分野の講義が多くなり、覚える専門用語も多くなってきます8月から9月にかけては、基礎看護学実習Ⅱもあります。専門職としての厳しさも知り、知識や技術もわかり、できることが増えてきて、少しは成長できているのかなと思うとうれしいです。
LIFE STYLE
8:30 | 登校 ![]() |
8:50 | 授業(講義) |
10:30 | 課題 ![]() |
12:00 | お昼休み |
13:00 | 空きコマ |
14:40 | オフィスアワー(技術演習) ![]() |
16:20 | 学生会活動 |
18:00 | 帰宅 ![]() |
〜臨床病態治療学Ⅰ〜
最初の頃「系統的に学ぶように」と説明を受けて、何を系統的に学べばいいのか理解できませんでした。しかし、学年が上がり授業が進むに連れてその意味が分かり、今までの講義を思い返しながら整理していくと 講義の内容がわかるようになってきました。また、講義では先生方の臨床での経験を聞くこともでき、とても参考になります。

2年生になると専門科目増え、覚えることが多くなるのと同時に、レポートや課題に取り組むことも多くなります。
図書館やシステム演習室といった静かな場所で勉強することもありますが、友人と話しながら進めるため、ラウンジで勉強することも多いです。カフェのような椅子や机が学内に設置されており、モチベーションを上げながら勉強しています。

学食は定食や麺類、丼物など種類が多く、また、副菜やデザートも充実しています。ついつい取り過ぎてしまうこともありますが、カロリーや塩分量の表記があり、勉強にもなります。

学内は敷地が広く、空きコマに散歩をしたり、所々あるベンチやラウンジで一休みし、談笑しています。
春は花が多く、夏は緑が青々し、秋は紅葉が綺麗です。冬には大きなツリーがライトアップされ、四季折々楽しめる大学が大好きです。

看護援助技術論Ⅰ・Ⅱ
オフィスアワー
看護技術の試験前や基礎看護学実習前などの看護援助技術の確認を、この基礎のオフィスアワーの時間を活用し行っています。ここでは、必ず先生方が待機をしてくださっているので、質問もできるので効果的に復習ができます。

サークル活動や地域貢献ボランティア活動、学生活動等、勉強以外の活動も頑張っています。
学祭やオープンキャンパスで看護学部で学ぶことの魅力を発信できるよう友人と活動することはとても楽しく、やりがいを感じています。

Pick up!!:1週間の時間割(前期)の例
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1限 | 臨床病態治療学Ⅰ | 臨床病態治療学Ⅰ | |||
2限 | 地域看護学概論 | 健康管理論 | |||
3限 | 成人看護学概論 | 精神看護学概論 | 薬理代謝学 | 英語実践演習Ⅲ | 看護基礎理論Ⅱ |
4限 | 薬理代謝学 | 小児発達看護論 | 看護援助技術論Ⅱ | ||
5限 | 公衆衛生学 | 看護相談技術論 | 看護援助技術論Ⅱ |
※時間割は前期のある週を例として掲載しています。週によっては違う科目を履修していることがあります。そのため、学生の1日と必ずしも一致していないことをご理解ください。また、詳細は「カリキュラムマップ」等でご確認ください。